▼ もっと表示


講座レポート 5月22日 「聴き方・耳トレ(木曜)」

『母音の響きを骨で捉える』
「全身さすり」で心身の緊張を緩め、「手のワーク」で集中力を高めた後、母音トレーニングです。各々の氏名の母音読みに全員で取り組みます。力んだ身体からは響く声は生まれません。また、息が流れなければ響きません。トレーニングを進めるうちに、徐々に骨に響く感覚を掴み、仲間と声を合わせる事で、更に響きが増幅されて心地よく感じました。
講座の最後には、谷川俊太郎作の「うしのうしろ」に挑戦しました。ウ音が沢山出てくる詩でしたが、母音が整い、柔らかく暖かみのある音声で、スムーズな流れで読むことができました。
 
『今日の耳トレ語録』
・「苦手・出来ない」の意識を、「得意・出来る」に変換する。
 
 
文:井上慶子


講座レポート 5月3日 「平家物語」

『今日の平家物語』
「阿古屋之松」
成親は児島に流され、子の成経も備中国に流された。成経は父を案じ、児島(備前)と備中の距離を尋ねたが、十二、三日も掛かると言う。かつて、藤原実方が阿古屋之松を訪れた時、陸奥が陸奥・出羽に分離していたことを思い出し、備前・備中も昔は一国だったから近いはずと感じたが何も言えない。
 
『母音を整える』
「阿古屋之松」の母音(あおあおあう)を整えます。受ける人が聴きやすい、美しい響きの母音を追求しました。ひとりひとりの身体が違うように、口の中や舌も違うので、其々の修正・矯正が必要です。丁寧な調整の後の詠みは、音の粒が揃い、音の透明度が増し、心地よい響きとなりました。日頃から、緻密な練習をしたいと感ずる講座でした。 
 
 
文:井上慶子

 


[第56回]La La La いそがい*ら・ら・らいぶ◆祈りを届ける聲の力

今回のゲストは声楽家の横山奈穂さんでした。宗教の信仰がなくても日常どのように祈っているか、聖歌の演奏とどのように関わっているかなどをお話しいただきました。

日程:2025年4月7日(金)19時〜20時
リモートゲスト:横山奈穂(声楽家 from ローマ)
進行:廣木睦子
技術:河崎卓也


2025年4月期の講座情報を公開しました

年度が変わり、磯貝メソッド東京塾の講座も新しい期を迎えました。
ほとんどの講座は前の期から継続しておりますが、若干の変更がございます。

  • 「聴き方・耳トレ(日曜)」クラスの廃止
  • 「平家物語」(旧名称「Zoomで平家物語」)の時間が19:00〜に変更
  • 「詠う万葉集」が「歌謡」クラスに名称変更、内容も多少変更。
  • 「表現」クラスの廃止
  • 「童謡・唱歌」クラスが「歌発声」ワークショップとして不定期開催に(予定)

詳しくは「クラスガイド」のページをご覧ください。