【レポート】4/10俳優・声優「台詞の声*間と距離と表情」チェック&ワークショップ

先日開催いたしました、4/10俳優・声優向け「台詞の声*間と距離」 チェック&ワークショップの様子をレポートします。

講師:磯貝靖洋 館林敦士
助手:蔭山佑次 益田喜晴 竹元恵美子

今回はこのシリーズ4回目、テーマは「間と距離」でした。

○午前の部 ≪チェック≫
テキストを使い各個人の現状をチェック

○午後の部 ≪ワークショップ≫
①IM身体法
②テキストを用いて台詞を実際に声に出して練習
(テキスト 三島由紀夫「近代能楽集より“葵上”」)

【講座内容】
・参加者それぞれの現状を、テキストを声に出してよむことでチェックをする。
そして、午後のテキスト「葵上」を声に出して練習するときに、一人一人どこに注意して取り組めばよいかアドバイスがされた。

・IM身体法で声を出す身体にセットアップする。

・続いて三島由紀夫の作品についての講義。
「実と虚」を行き来する作品には自分との距離が必要である。その為にも「私読み」をしないことが大切である。

・テキスト練習。
男女ペアになって掛け合いをする。お互いどう感じたか感想を言い合いながら練習を続ける。

・テキスト発表会。
最後に、今回練習した台詞の掛け合いをペアで行う。


【参加者の声】
・外から出す台詞という感覚が初めてわかった!
・自分の課題がはっきりわかった!
・わからなくなった・・。

【担当助手感想】
俳優・声優の台詞の声シリーズの最終回であったので、磯貝メソッドが初めての方には少し難しいと感じる講座内容であったかも知れませんが、声に特化した磯貝メソッドの経験がある人には、逆に「なるほどな」と実感できる講座内容であったように思います。
「自分の想いを出すのが台詞ではない」ということを改めて実感しました。
今回のシリーズは午前中、参加者一人一人の「声・ことばチェックとアドバイス」が行われ、自分の特徴、課題を理解した上で台詞読みに入っていくという贅沢なワークショップでした。「自分の声を知る」ということは、俳優・声優、声の仕事に関わるものにとって、とても重要なことです。磯貝メソッドでは、ボイスチェックを年に数回行っています。興味がある方はそちらの方にも是非、ご参加ください。「目から鱗」です・・・。

IMG_4702IMG_4700

1月から4回にわたって行いましたチェック&ワークショップはひとまず終了いたしますが、7月から月1回日曜日に始まります月1芸能表現クラスでは、7/10,8/14 の2回で「狂言」を学びます。


20160420
文責:竹元恵美子

 


【レポート】3/21俳優・声優「台詞の声*感情と表情」チェック&ワークショップ

先日開催いたしました、3/21俳優・声優向け「台詞の声*感情と表情」 チェック&ワークショップの様子をレポートします。

講師:磯貝靖洋 館林敦士
助手:蔭山佑次 佐藤昌裕 益田喜晴 竹元恵美子

今回はこのシリーズ3回目、テーマは「感情と表情」でした。

○午前の部 ≪チェック≫
テキストを使い各個人の現状をチェック

○午後の部 ≪ワークショップ≫
①IM身体法
②テキストを用いて台詞を実際に声に出して練習
(テキスト「シェイクスピア:ハムレット」)

【講座内容】
・参加者それぞれの現状を、テキストを声に出してよむことでチェックをする。
そして、午後のテキスト「ハムレット」を声に出して練習するときに、一人一人どこに注意して取り組めばよいかアドバイスがされた。

・IM身体法で声を出す身体にセットアップする。

・続いて感情と表情についての講義。
身体と感情と声はつながっている。つまり、身体を動かして準備することは感情を動かす準備をしているということになる。

・テキスト練習。
男女ペアになって掛け合いをする。相手が何歳と感じたかを言い合う。顔には表情があり、感情が表れる。鏡の前に立ち、表情(喜び・怒り・心配)の練習をする。自分で感情を決めると、声も表情も自然と変わり、周りの人に影響を与える。ペアを変え、様々な感情でお互いが影響し合いながらテキスト練習を行う。

・テキスト発表会。
最後に、今回練習した台詞の掛け合いをペアで行う。


【参加者の声】
・声に表情があることが新鮮だった!
・次から次へと起る感情の速度にやられた!
・同じ人の同じ台詞でも、感情が変わるだけで別人になるなんてすごい!

【担当助手感想】
台詞のワークショップというと、与えられたテキストをどう自分流に声に出していくかが主流ですが、午前中一人一人の声・ことばチェックを行い、客観的かつ科学的にアプローチして台詞の練習に入るというところが磯貝メソッドの大きな特徴であると感じました。だからこそ、午後のテキスト練習がより効果的に行われるのだと確信しました。
身体の感覚、感情、表情、声の密接な関係が深く実感できる講座でした。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

次回は台詞の声*間と距離、三島由紀夫作「近代能楽集より“葵上”」からです。

4/10俳優・声優向け「台詞の声*間と距離」 チェック&ワークショップ
磯貝メソッドのワークショップ、次回はどんな新たな発見があるかとても楽しみです。

声・ことばチェックも受けられる台詞のワークショップ。是非ご参加ください!!
・・・お待ちしております。


20160321
文責:竹元恵美子

 


【レポート】2/14俳優・声優「台詞の活舌」チェック&ワークショップ

先日開催いたしました、2/14俳優・声優向け「台詞の活舌」チェック&ワークショップの様子をレポートします。

講師:磯貝靖洋 館林敦士
助手:川本千晴 益田喜晴 河崎卓也 戸村健作 出先拓也

1月の第1回に引き続き開催されました、『俳優・声優のためのワークショップ』
第2回のテーマは『台詞の活舌』でした。

○午前の部 ≪チェック≫
テキストを使い各個人の現状をチェック

○午後の部 ≪ワークショップ≫
①IM身体法
②男女に別れ、テキストを用いて台詞を実際に声に出して練習
(テキスト「チェーホフ:桜の園」)

【講座内容】
参加者それぞれの現状をチェック。それぞれの現場や専門に合わせて、細かい所見が出された。
今回のワークショップではあくまでも“台詞における活舌”を重視。つまり、あくまでも違う人間(役)における言葉である。
読まずにしゃべれるようになることを目指す。
口しゃべりではなく、喉でしゃべる→これを発声法という。

・呼吸練習
鼻から息を吸い上げる練習。
吸った息を細く、自分の前2m先まで飛ばす練習。
一気に短く吸って、真っ直ぐ前に短く飛ばす練習。

・核母音調音練習
鏡を見て、縦口の練習。
“イ・エ・ア・オ・ウ”それぞれの調音点を説明。

・テキスト朗読
喉の音をしっかりと鳴らすこと、お腹を使ってしっかり息を吹き上げること。
とにかく言葉を全て外に作ること。
本に向かって言葉を出すと読んでいるだけになる。
真っ直ぐ前に対象(相手)を作り、そこに向かってしゃべる。
台詞というのは自分のいつもの自然ではできない、不自然でいやらしいものである。
それをいかにいやらしくなく聴かせるかというのが技術。
絶対に対象は消さないこと。
喉の実感をつけ、支えを保っていられるように鍛える。

・テキスト発表会
最後にひとりひとりが今回練習した台詞を全員の前で発表した。


【参加者の声】
・自分の姿をよく見て練習したい。意識しすぎの部分があったので、落とし込んでいきたい。
・家で練習するにあたって、持ち帰れるものを多く得られた。
・息が多く、意識が強すぎて早くなってしまった。喉で聴くことを意識したい。

【担当助手感想】
言葉も表現もとにかく全てを外に作ることの重要性を感じる講座でした。
まずは最初から最後まで全てを外に出しきれるだけのエネルギーをつけることが全員に共通するテーマだと感じました。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

次回は台詞の声*感情と表情について行います!

3/21俳優・声優向け「台詞の声*感情と表情」 チェック&ワークショップ
W.シェイクスピアの戯曲『ハムレット』をつかって、感情と表情について学びます!!
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。


20160214
文責:出先拓也

 


【レポート】1/11俳優・声優「台詞の発声」チェック&ワークショップ

先日開催いたしました、1/11俳優・声優向け「台詞の発声」チェック&ワークショップの様子をレポートします。

講師:磯貝靖洋 館林敦士
助手:酒井真理子 川本千晴

今年新たに始まった企画『俳優・声優のためのワークショップ』
第1回目のテーマは『台詞の発声』でした。

午前の部 ≪チェック≫
テキストを使い各個人の現状をチェック(呼吸・ことば)
開校式

午後の部 ≪ワークショップ≫
①IM身体法
②2人1組でテキストを使い台詞を読む
(テキスト 「銀河鉄道の夜」)

〔内容〕
まず初めに、磯貝先生から参加者の方に「声優(ヴォーカルアクター)の読む台詞と
俳優(舞台俳優)の読む台詞は何が違うか」という問いが出されました。
次いで「逆に、共通することは何か」という問いが出されました。
この時に、参加者の皆さんにはまず、自分がどちらの立場で参加しているのか?
という意識を持っていただきました。
『書いてあるものを声で表現する』という共通の中で、各々の立場で台詞を発し、
他のメンバーの発する台詞に耳を傾けましょう。という所からはじまりました。
ここに今回、あえて俳優と声優とを分けずに
一緒にワークショップを行うという意味が込められていました。

参加者の皆さんが、声優とは。俳優とは。という意識が出来たところで、
はじめて台詞についての話し合いがされました。
・「台詞には必ず相手がいる」相手に伝えるために自分が何をするべきか?
・「台詞は説明できない。書いてある文字で完結させなければいけない」
・「文字で書いてあるものから文字で書いていないものをつくりあげられるか」
 今、何時?今、何歳?今どこにいる?具体的に決めること
・「書いてある文字を正しく読む」

☆台詞で重要なのは相手の台詞を聞くこと(受け止めること)
☆必ず、原因があるから台詞になる。そこから気持ちがあらわれる
☆台詞というのは架空の物語でも、ちゃんと生きて生活しているか?
 衣・食・住を想像すること
☆いかに単純にそのままイキイキと伝えられるかが重要
 (誰が聞いても誰が見てもわかる台詞にすること)

また実践の中では、一呼吸の使い方の重要性。
日本人が苦手な「シ・ス・セ」の克服法などのアドバイスなどもありました。

WS2

〔感想〕
参加者の皆さんからもたくさん感想として出ていた言葉『単純化させる』ということ。
今回、実践をするときのテーマとしても掲げられましたが、
磯貝メソッドでいう「単純化させる」とは、「ただわかりやすく」とか、
「複雑に考えない」とは少し意味合いが違います。
少し前の私なら、つい「感覚的な単純化」をしていたと思いますが、
「深く掘り下げた中から余分なものをすべて排除していく」ということだと思います。
これこそ文字では表しにくいことですが、本当の意味での単純化が出来るようになると、
台詞を言うのが本当に楽しくなるなと思いました。

磯貝先生からの総評の中には『息(エネルギー)が低い』との言葉もありました。
これは、現代日本人の多くの方にいえることだと感じてますが、
特に俳優・声優として、誰かにHappyを伝えることをしようとしている私たちには、
特に重要なことだと思いました。


次回は台詞の活舌について行います!

2/14俳優・声優向け「台詞の活舌」 チェック&ワークショップ
チェーホフの戯曲『櫻の園』をつかって、活舌について学びます!!
言葉はきちんと相手に届かなければ意味がありません。
届く言葉。伝わる言葉のためにも、この機会に活舌について学びましょう。
「アントン・パーブロヴィチ・チェーホフ」
これだけでも上手く言えないという方いらっしゃいませんか?

ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。


20160111
文責:川本千晴

 


【レポート】うた ショートレッスン 「知ってる歌をどんどん歌う」

「歌声入門楽々倶楽部」と称して隔週土曜日朝に開催中の、うたショートレッスン
先日終了したシリーズ「知ってる歌をどんどん歌う」について、その様子をレポートします。

今回の曲目は、

①アイスクリームの歌 https://youtu.be/XDAfUaPSxnk
②とおりゃんせ https://youtu.be/oBNhD3n3zpY
③七つの子 https://youtu.be/rBo7IRwx0hc
④翼をください https://youtu.be/3llJEZnEgqw

の4つでした。曲名では分からなくても、聴いてみると知ってるということも結構あります。

レッスンでは、まず始めに講師の指導の下、ストレッチと発声練習で身体と喉をほぐします。「日常生活の身体」から、「歌声を出す身体」にここでしっかり切り替えるのがポイントです。
その後、楽譜を見ながら音を取り、どんどん歌っていきます。楽譜が読めなくても大丈夫。さまざまなバックグラウンドを持つ人が集まってくるのが特徴のこのクラスでは、どんな人でも大歓迎。歌って休んで指導を受けて、を繰り返してるうちにあっという間に2時間が過ぎていきます。

参加者の一人が、感想を寄せてくださいました。

今回は、「知っている歌をどんどん歌う」テーマでしたが、いざ歌おうとすると思うようにならず、どんどん知らない歌になってゆくような心持ちでした。
しかし、思い通りに歌おうという想いを捨て、ピアノから発せられる音に忠実に声を委ねると、段々と自由になるというか、自由にされる感覚に変わってゆきました。そして自分の持っている身体の機能に素直に従うと、何時もは出ないような高い音が出た事に驚きました。
声を出すことは幸福である。だけれども、矢鱈滅多な音ではなく、ある決まりに従い、その中でもがきながらも自由になった時に、とても快いものだと云う事を体験した、ショートレッスンでした。(40代男性・舞台俳優)

 学校教育に音楽の科目があるおかげで、歌を歌ったことがないという人はいないと思いますが、逆になんとなく苦手意識を持つようになった…という人もいるかも知れません。
しかし本来、歌を歌う、歌声を出すということはそれだけで快いもの。まさに“音を楽しむ”音楽に触れることができるのが、この「うたショートレッスン」です。

次のシリーズ「秋の歌を楽しく歌う」は今週末10/10からスタートします。専門家の指導と、ピアニストの伴奏で歌うことができるまたとないチャンスです。
まだ申込みは受け付けていますので、気になる方はどうぞお早めに。

お申込みはこちらから
日程や料金などの詳細はこちらからご確認ください。